
(2017/3/14付公明新聞掲載)
党北総支部女性部主催のフォーラムが4日、東京都北区の赤羽会館で開かれ、約600人が参加しました。フォーラムには大松あきら都議が出席し、あいさつしました。
大松都議は公明新聞記者時代に阪神・淡路大震災の被災地を取材した経験を振り返り、「劣悪な環境だった避難所で亡くなった被災者が500人以上いた」と指摘。「議員となり、まず取り組んだ仕事が避難所への暖房設置や授乳スペースの確保など、環境の改善だった」と語りました。
また、大松都議は、「過去の防災対策には女性の視点が欠けていた」とした上で、都議会公明党の取り組みで都の防災会議に女性委員が登用されたことを紹介。「これからも災害から命を守るために頑張る」と訴えました。
これに先立ち、防災アドバイザーが「災害に備えて命をつなぐお片づけ&備蓄」と題して講演しました。この中で講師は、「備蓄が進まない原因は、部屋の中に不要な物が多すぎることにある」と強調。1年以上使っていない物に印を付け、不要な物を判別する方法や、ダイニングテーブルを壁から離すと物を置きにくくなり、片付けやすくなることなどを紹介しました。
また、「防災備蓄は1カ所に限定せず、ソファの下なども使って分散するといい」などと説明しました。